M-1で優勝する難しさの正体
M-1で優勝する難しさについて、石田明『答え合わせ』(マガジンハウス新書)を読んで、改めて整理できました。決勝に進むためには、観客席がお笑いマニアだらけの準決勝で求められる“通好み”要素に対応するのが必須だけれど、“通好み”に最適化してしまうと、普通のお客さんが増える決勝の観客の前ではいまいちウケないという悩ましさなんですね。
学生お笑いに青春をささげ、渋谷シアターD、なかの芸能小劇場などの舞台に立っていた私にとって、M-1グランプリは特別な存在です。いよいよ今夜開催というタイミングまでに、石田明『答え合わせ』を読了できて良かったです。いっしょにシアターDの舞台に立っていた塙さんが、M-1審査員に定着し、ライブの司会をしていたラーメンズは活動を終了、時の流れを噛みしめています。私も頑張らないといけません。
漫才の身体性に気づいた石田明少年
『答え合わせ』を通して改めて考えさせられたのが、お笑いの“身体性”です。漫才は特に“身体性”の要素が大きいのです。理屈を突き詰めることも大切ですし、この本はまさにそういう本なのですが、理屈だけではどうにもならない部分が大きいのが“漫才”なのです。石田さんはそこから逃げていないというか、むしろそこに真正面から向き合っています。というのも、貧しくてテレビがなかった石田明少年にとって、お笑いとの最初の出会いが、たまたまチケットを手に入れて観に行ったライブだったのです。あまりのおもしろさに衝撃を受けた石田少年は、新聞配達でお金を稼いで劇場に通い詰め、ネタを書き起こすようになります。すると、書き起こしたらつまらない漫才と、書き起こしてもおもしろい漫才があることに気付きます。さらに、とうとう石田家にテレビがやってきてお笑い番組を見るようになると、漫才のおもしろさはテレビを通すと大きく減衰するけれど、コントのおもしろさはそれほど減衰しないことに気付くのです。
演者の立ち話を観客が見守るという(建て前の)生身の対峙だからこそ生まれる化学反応が、漫才のだいご味であり、恐ろしさ、難しさなのです。石田さんは、サンドウイッチマンのネタは伊達さんのコワモテなればこそとか、ツッコミの声質や声量によってツッコミのタイプの適性が異なるなど、身体性の問題についてきちんと語ります。NSC講師でもある石田明さんにとって、身体性の問題を語り過ぎることは、おもしろい漫才師になる方法論の再現性が猛烈に低いという不都合な真実でもあります。みんながダウンタウンになれるわけがないのです。それでも、そこから逃げないのは、だったら“自分という身体”を使って、おもしろい漫才師になるにはどうしたら良いかを必死で考え続けるしかないのが漫才師だと、石田明さんは知っているからなのでしょう。
偏差値高いと身体性に魅せられがち
去年のチャンピオンである令和ロマン高比良くるまさんが、石田さんのお笑い講義を聞いた後に質問してきたのが“身体論”だったというエピソードも紹介されていました。慶應出身の高比良くるまさんが“身体論”に行きつくのはよく分かります。私がお笑いに夢中になった理由も、勉強はそこそこできるからこそ、机上の空論ではどうにも太刀打ちできないお笑いの身体性に魅せられたからなのです。さらには、アナウンサーという仕事を選んだのも、身体性の要素が猛烈に大きくて、勉強ができるだけじゃない自分になる道に思えたからという部分もあります。
今夜のM-1グランプリの見どころは?
そして、石田明さんは今年のM-1で、満を持して決勝の審査員を務めます。これまでも敗者復活戦など審査員を務めてきた石田さんの採点は、100点満点を、面白さ、真新しさ、技術、M-1らしさ、笑いの量に20点ずつ割り振って行っているそうです。“M-1”らしさという複雑な概念については本を読んでもらうしかないのですが、“真新しさ”という基準が入っていることなど、これだけでも伝わってくる価値観があります。例えば、最近はやっている“伏線回収”などは、ラーメンズのコントなどでは定番でした。上手に伏線回収が決まると、思わず拍手笑いしてしまうので、手堅くウケる手法ではあります。しかし、あくまで立ち話であるという建て前の漫才においては、どうしても不自然に感じてしまうと石田さんは否定的な立場です。それこそ、コントではやった手法だからと漫才に輸入されてからずいぶん経っているので、今となっては“真新しさ”に欠けます。常に新しいおもしろさを追い求めるのは修羅の道ですが、その道を歩み続けるしかないのがM-1なのでしょう。
今夜の決勝は、令和ロマン高比良くるまさんの“間”に注目したいと思います。私も去年の決勝戦を見ていて、あの“間”のためっぷり、その度胸に度肝を抜かれました。これぞ“身体性”です。『答え合わせ』でも絶賛されていました。そして、審査員となったからには、出場者全員にきちんと点差をつけるべきだと語る石田明さんの採点も楽しみにしたいと思います。
コメント